救命講習を受けてみた。

コメントする

2014年11月21日 by fumi

ヨガを教えているスポーツクラブで来年度から受講が義務づけられるというので、
必要に迫られて受けに行ったんです。

救命講習。

行くまでは、もう面倒でね。
もともと、かなりのめんどくさがりなもので、
予約の電話をするところからめんどくさくて。

でも必要なので行ったわけです。

いざ、消防署へ!

こんなことでもなきゃ、消防署なんて行かないわけで。
まず、どこから入ればいいのか、ってことからはじまって、
入り口の扉が重すぎてなかなか開かなくて焦ったりとかしつつ、
なんとか会場にたどり着きました。

講師は救命士のOBの方々ですかね。
なんか、キビキビした立ち居振る舞いに、そんな感じがしました。
AEDの使い方と人工呼吸、心臓マッサージ、止血法などを習いました。

私が受けにいったのは横浜市のやつなんですけど、
横浜では救急車が到着するまでに平均8分なんだそうです。

通報からの8分間をどう過ごすかで、その後の運命が分かれるんですって。

責任重大だよね。
ってか、これ、みんな受けた方がいいと思う。

かなりめんどくさがって行った私ですが、
絶対受けた方がいいよ、みんな。

以前、テレビでAEDを紹介しているのを観たことがあって、
いざとなったら、音声のガイドにしたがってやればいいんでしょ、って思ってたけど、
これ、いざとなって初めて触ったら、私パニクってたかも。

一通り説明を受けて、
じゃ、4人ごとのチームに分かれてそれぞれやってみましょう、ってなったときに、
私、1番目に触ったのね。
そしたら、もう、パッドを練習用の人形に貼るところからして
まず、パッドはどこ?
貼るのはこのへんであってるの?
あれ、なんか機械がしゃべってるけど、何?
合間に絶えず心臓マッサージ&人工呼吸、かなりしんどい。炎天下だったら私が倒れる!
で、電気刺激、何回だったっけ?

と、もう大わらわですよ。
しかも、ふだんAEDがどこに設置されてるかなんて、意識したことないしね。

心臓マッサージで脳に血液を送り続けることが大事なんだって。
ヨガインストラクターやセラピストは
人間の胸骨がどんな形してて、どこにあるかということを把握しているはずなので、
いざとなったら心臓マッサージは怖がらずにできるはず。
必要に迫られなくても、一度訓練を受けておいた方がいいと思います。

しかも!
なんと3時間の講習で、受講料1000円!(横浜市の場合)

なんだか消防署の回し者みたいになってますが、
身近なだれかが倒れたときとか、
街でだれかが倒れているのに遭遇したときとか、
だれかが倒れている人を助けようとしているときとか、
きっと何か自分にできることが増えるはず。

だれかが倒れたのを見つけたときに、
意識の確認をして
呼吸の確認をして
119番通報をして
AEDを探して持ってきて
絶え間なく心臓マッサージと人工呼吸を続けて……

なんてことを一人でやるのは本当に大変だと思う。
たぶん、不可能だと思う。
訓練を受けてみて、心底そう思った。

もし一人だったら体力的にも大変だし、
周りの人が見て見ぬふりをして通り過ぎていったら、孤独だしやるせない。

なんにもできないとしても、
心臓マッサージしてる人と一緒に声を出して回数を数えるだけでも
それは大きな助けになるんじゃないかな。

私が受けたのは「普通救命講習1」という講座だったけど
ぜひたくさんの人に受けてもらいたいと思いました。
できれば必要ないにこしたことはないけれど、
いざというとき、自分ができることを増やすために。

http://www.city.yokohama.lg.jp/shobo/qq/teate/kousyu.html

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

季節に合わせて身体をつくるヨガレッスン

居心地のよいからだを作るためのWEBマガジン

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。